ひとりごと
ヤフー廃止に伴い、移転して参りました。宜しくお願いします(*^^*)
年始の水戸周辺 後編
日立駅前へ来ました。恒例のイルミをやっていました。さて・・私は1人帰ります。ココも慣れた道です。このトンネルを抜けたら東京は近い(笑)いや、近く無いナ(^_^;)水戸は通過しますね、また来るからね(^-^)v通い慣れた、慣れ親しんだ地名が次々と・・・ここまで来れば着いたも同然ですね。お土産、家で食べようね 終わり...
2021
/
02
/
28
未分類
正月の水戸 中編
県庁付近でランチを済ませたら水戸市内を通り抜けて六国に入ります。国道六号線です。ひたちなか市の市毛です。バス停では市毛十文字といいます。そしてサザコーヒーへ美味しいね、ハズレが無いね。再び国道へ・・この後この道は凄く田舎路になりますが(笑)こんな感じになりました。そして御岩神社・・・日立市です。夕刻、かみね公園へ。景色の良い公園です。続く・・・...
2021
/
02
/
20
未分類
正月の水戸 前編(3回)
正月松の内が開ける頃、車で水戸へ・・・常磐道をここまで来れば、水戸は目前。通い慣れた道です。水戸・・という文字を見るとキュンとなってしまう(笑)インターを出たところで、大塚で1人、そして河和田でもう一人乗せて、今日は水戸見物・・案内役は何故か私(^_^;) 私は茨城人じゃないのだけれど・(><)大塚池も巨人公園も大洗水族館も保和苑も行ったから、それじゃ徳川ミュージアム。徳川御三家の水戸藩、その資料が...
2021
/
02
/
14
未分類
2回目 千葉県の川間
東武野田線で川間という町へ東武野田線です。春日部と柏等を結びます。江戸川鉄橋・・川の向こうは埼玉県です。のんびりと待ち合わせ・・にしては少し寒いかな(^_^;)営業マンとレディーと合流して、野田市周辺を車で・・・国道16号線を行きつ戻りつ・・・野田市川間・・・どこにでもある静かな風景東京のベッドタウンという荒波も、一段落しているのでしょうね。開発ラッシュは過去の事・・かな・・そして首都高に戻って来ま...
2021
/
02
/
07
未分類
寒い中 武蔵嵐山とみなみ寄居
埼玉県、東上線で行く武蔵嵐山前にも来た事あります。可愛い誤診まりとした街です。駅前商店街は寂れていますが・・・東京のベッドタウンとしての新興住宅街・・も陰りが出ているようです。らんまる・・というのか・・・可愛いですね 嵐丸 らんまるか・・・さて次の駅へ・・・南寄居という駅です。山の中です。迎えに来てくれているというけれど・・・ホントに寂しい駅だ・・・人っ子一人いないや・・・さて一仕事終わりました。...
2021
/
02
/
01
未分類
暮れの水戸 後編
水戸警察署のあたり、歩いてみると意外な見どころもあるようです。水戸城址も近いです。ここに私の好きな喫茶店があります。水戸警察のそば・・で、そこからが判りにくい(笑)牛丼だけじゃ足らないや(^-^)v居心地の良いお店です。メイン通り、ささやかなイルミが・・・寒いからバスに乗りましょうクリスマス・・・いつもならお店もクリスマス仕様になるところだけれど、今年はどのお店も寂しいです。今日はお店に出勤?せず、戻...
2021
/
01
/
24
未分類
暮れの水戸 前編
年末、水戸に仕事で出掛けました。今日は昼間の仕事です。でも水戸というとワクワクします。(笑)受験シーズンだから広告が変わったのかな・・・ん、この学校どこかで・・・あ、またあった・・この学校の広告・・・水戸の芸術劇場です。この近く新市民会館を中心とした再開発が進みます。水戸駅から向かって右側が大工町、今日は左側の町です・・・大工町は歓楽街、こちら側はソープ街です。廃墟の料亭とかいろいろと(^_^;) い...
2021
/
01
/
17
未分類
埼玉県のせんげん台
東武伊勢崎線のせんげん台駅で降りました。近代的・・ではないですね、レトロ感というか日本の高度成長期の古き良き頃・・が感じられます。この駅の開業は昭和42年・・なるほど・・あのパチンコ店、かなり年季が入っているような。昭和40年代を感じます。バスに乗ります。駅名は「せんげん台」ですが、地名は漢字で「千間台」です。バスを降ります。道路は広いけれど車も人も少ないですね。とはいえ、しまむらとかスーパーカスミと...
2021
/
01
/
11
未分類
今年初めての
明けましておめでとうございます。昨年はコロナ渦の中、大変な世の中でした。私はと言うと、ジミに仕事で外回りして好きなものを食べていました。定番、やっぱりかつ丼でしょう(笑)京葉市川のPA、松屋が仕切っています。珍しく蕎麦が食べられます。なのでこんなメニューです(^o^)これは迷いますわ(*^^*)定番の天丼です(*^^*)味噌ラーメセット、これも定番です(^-^)v水戸のお店で着た和柄、お正月はコレって決めてい...
2021
/
01
/
02
未分類
川崎市の京急大師線 鈴木町あたり
この日は京浜急行の川崎駅から出発鈴木町という駅で降ります。ずっと前は「味の素前」という駅名でした。味の素が駅前にあります。この立札の奥に駅があります。駅は味の素工場の敷地内ということになります。駅から少し離れると、元々の下町のような街並・・・いいですね、こういう雰囲気・・・静かな公園で一息入れましょう…次は東門前・・・川崎大師の東門・・という意味かななるほど・・こちらからも行かれるのか・・・隣の駅...
2020
/
12
/
26
未分類
スカイツリーの見える街 曳舟
この日は墨田区の曳舟という町へ。スカイツリーのおひざ元です。おひざ元は、駅名で言うと隣の押上なんだけれど・・まあ⒈キロ位しか離れていない。下町ですね、この雰囲気・・・なので街中、あちこちからスカイツリーが見られます。これ?何だっけ・・疫病除けの・・なんだっけ(笑)一仕事終わったので・・一服しましょうか・・・駅が良く見えますね。いい雰囲気だ・・・そろそろ日暮れかな・・もう一軒・・・街中のアート? 椅子...
2020
/
12
/
20
23区
友達の家 栃木県の東武金崎
水戸のお店を手伝っている時、2年前に臨時に宇都宮のお店を手伝った事があります。そのうちの何人かとは、今も交流があります。そのうちの1人、東武金崎に住む子のお宅にお邪魔しました。素朴な駅前、長閑感が漂います。旧日光街道が駅前を通ります。歴史ある建物が見られます。と思うと街中にこんな石像が・・・ショッピングセンター、食品スーパーと用品店が同居しています。桜の名所、思川です。とまあ、街中を案内して貰いま...
2020
/
12
/
12
未分類
流山市 仕事で外回り
この日はつくばエキスプレスという電車で、流山市へ・・・着いたところは、流山おおたかの森・・・マンションばかりの開発された町です。デザイナーズマンションが多いです。と思うとこんなお寺、こんな石像も・・・駅から少し離れると、昔ながらの住宅街・・・開発されたマンションと地主さんと思われるお宅のコラボ・・(笑)元々湿地帯らしく、小川や芦畑も多いですね。こんな公園もありました。そろそろ夕暮れ、幼稚園のイルミメ...
2020
/
12
/
06
千葉
都内を外回り 西巣鴨
暖かかった11月だけれど、後半になって寒い日も・・・今日は都電に乗って・・・のんびりしていてパッとかけ乗れるのが魅力。着いたところは北区西ヶ原・・・大きなお寺・・かと思ったら、天理教の教会でした。北区の粗大ごみ券・・ここは北区です、豊島区じゃないのね・・こんなお店もあります。都会なのか閑静な住宅街なのか・・・不思議な街並みです。首都高速が走っています。中央環状線ですね。秋の陽はつるべ落とし・・・日暮...
2020
/
11
/
29
23区
東武鬼怒川線沿線 後編
鬼怒川公園・・けれど公園は見当たりませんね。訪問先は駅前でした。のどかな駅前です。旅館も無さそう・・・さて・・帰りの電車に・・・またも旅館廃墟群・・・それにしても数が多過ぎないか・・・過当競争か?それとも顧客が高齢化で・・・といって再利用も・・居抜きで引き受ける別会社? 私なら引き受けないね。とすれば・・・でも放置して・・いつまでもどうするの?途中駅でまた交換・・・ここで降ります。大谷川の下今市か...
2020
/
11
/
22
未分類
東武鬼怒川線沿線 前編
このところ東武沿線への事業者さん訪問が続きます。今年は訪問とか打ち合わせとか、なかなか出来ない環境でしたから・・・また今日もこの駅へ・・・今日はここから鬼怒川線に乗り換えます。交換待ちで暫く停車・・写真撮ろうかな(笑)段々と山並みが迫ります。鬼怒川ですからね。最初は小佐越という駅で降ります。一仕事終えて、次の駅へ・・・単線ですからここで交換です。ローカル線らしく山間と谷を走る線路、急カーブが多くスピ...
2020
/
11
/
15
未分類
栃木県の下今市周辺 後編
ランチの後はまた移動、隣の駅まで・・・上今市と言います。次は東武日光か・・遠くまで来たなァ・・・かなりの高台です、これから日光まで電車は登る一方になります。山小屋みたいな駅舎だ(*^^*)帰りの電車が来ましたよ。それにしても旧今市市のお店、私手伝いに来たんだけれど、どこだったか・・・思い出せない・・・今は日光市だけれど、少し前までは今市市だったからね・・・このお店は看板が出ていない、廃業したのか?違い...
2020
/
11
/
07
未分類
栃木県の下今市周辺 前編
この日は暖か、栃木県の宇都宮市へ・・・まずはJRの日光線の鶴田駅周辺で一仕事・・・普通の宇都宮市の住宅街でした。JR日光線に乗ります、宇都宮から日光へ行く電車です。山へ向かう電車なので、一方的に登り坂になります。いい電車だ(^-^)v 栃木県のPRポスターが沢山貼ってあります。下野大沢という駅で降ります。ここも普通の住宅街、でも活気はありそうです。仕事は終わっても電車が無い、なのでバスに乗ります。右...
2020
/
11
/
01
未分類
東武日光線の合戦場付近
この日に降り立った駅は、合戦場という駅。すごいネーミングだ・・・この日は少し寒い雨でした・・地名が・・合戦場というようですね。今は「栃木市」になりました。小さい駅舎ですね・・・合戦場の公民館か・・・(^-^)vえ? そうなの? そんなに知名度あるの?日光への道らしく、歴史ある街道のようです。宿場町だったのですね。クリニックも合戦場か(笑)こういう歴史あるお宅が沢山あります。一仕事終わり、バスに乗ります。...
2020
/
10
/
24
未分類
埼玉県 越生線で行く武州長瀬
東武東上線の坂戸から越生へ向かうのが越生線黄色い線(坂戸~越生)だけを電車は行ったり来たり・・・だから池袋や寄居からだと、坂戸で必ず乗り換えが発生します。そのためか・・・越生線の駅はどこも小さい可愛い・・・ということはそれしか乗り降りがなく、住民が少ないということです。こんな駅とか・・・こんな駅とか・・・小さい駅ばかり・・・駅前の一等地であっても商売にならない、だから売り物件になる・・しかし・・・武...
2020
/
10
/
18
未分類
暑い頃 群馬県の舘林周辺
めっきり涼しく、いやここ数日は寒いとさえ感じるようになりました。そうなると勝手なもので、あの猛暑の頃が少しだけ懐かしく感じる私です。その頃、群馬県の舘林へ・・・駅まで車で迎えに来てくれました。館林の人って車好き・・・だから路線バスとかお寒い状態です。電車も少ない・・30分間隔で3両編成だ。ここは多々良(たたら)沼といいます。そうですね、草むらがいきなり水辺になるからね。結構大きな沼です。半島というか...
2020
/
10
/
10
栃木と群馬
栃木県の壬生町 後編
食事後案内されたのは、栃木県の運動公園・・の中にある、ファミリーランド遊園地ですね(^o^)それなりに楽しいなァ(笑)かき氷を頂きます。美味しいね(^-^)v夕方、最寄りの西川田駅に送って貰いました。「また来てください・・今度は大谷石のあたりを案内しますから・・・」との嬉しいお誘いとお土産を貰い、帰ります。そして東武の特急・・・快適だ(^o^)宇都宮線、お世話になりました。また来る事あるかな・・・ところで今...
2020
/
10
/
04
未分類
栃木県の壬生町 前編
栃木県の壬生町、降りた駅は「おもちゃのまち」です。本当に「おもちゃのまち」か・・それもひらがなだ(笑)こういう商店や施設も「おもちゃのまち」なんだ・・・玩具問屋さんが集まる街、とのことです。医療機関に感謝、ということは病院があるのかな・・結構以前から人の流れがありそうな町です。そうか・・玩具問屋が集まっているから人が流れるのか・・・あ、なるほど・・大病院があるのね。仕事が終わったら、事業者さんが町中...
2020
/
09
/
27
未分類
最近食べたもの そして
いつものお店、でも最近行く事が少なくなったなあ(^_^;)そしていつものメニュー(笑)ここは居酒屋さんかな・・夜来たら楽しそうだ・・・(^-^)vミックスフライ・・もう一品揚げ物欲しいなァ・・こういうお店、私は大好きです(^-^)v夏は涼し気な白がいいかな・・・着ている本人も涼しいんだ・・・結構ウケが良いドレスですが、そろそろ白いろが黄ばんできました。久々です、お目汚し失礼いたしました。...
2020
/
09
/
20
未分類
東上線の嵐山 男衾 鉢形
中目黒から東上線まで直通電車になります。便利なった(^-^)v終点の森林公園から更に二駅、武蔵嵐山に着きました。今は右側のホームを使うけれど、以前は左側がホームだったのか・・・そしてホームに降りたらすぐに改札があって、外に出られる・・・ということは、左側が旧市街ということか・・・嵐山町というのですね。武蔵の小京都・・嵐山つながりか(笑)お決まりの静かな駅前通り、お店一軒一軒はそれぞれに歴史がありそうです...
2020
/
09
/
13
未分類
東武伊勢崎線で福居 茂林寺 加須
東武伊勢崎線に乗り、着いたのは福居という駅です。足利に近い辺りです。駅前には元紡績工場、今は染とか加工の仕事をする会社のようです。駅前は国道が・・そこそこ栄えている町のようです。昔遊郭が集まっていた町、昔から賑わっていたのでしょうね。お金を掛けた、かつては栄華・・というお店も残っています。ん?パン屋さん?これは美味しそうだ・・・次は茂林寺前という駅で降りました。茂林寺門前町なので駅前には何となくそ...
2020
/
09
/
06
埼玉県
暑い日 東武桐生線に乗って
群馬県の太田市・・は何度も来た町ですが、今日はココから東武桐生線に乗ります。この沿線を訪問します。まずはあざみ・・という駅で降ります。駅前は県道拡幅工事中・・・ここまで拡幅は完成していますが、この先は・・・歩道の行く手に古い駅舎があります。こちらは古い駅舎、県道拡幅により移転というか、立ち退きになるようです。みどり市というのですね、ここで一服、そして涼みます(^o^)次はあかぎ・・という駅です。赤城...
2020
/
08
/
30
栃木と群馬
水戸の思い出 大子へ その4 帰ります。
大子から帰ります。列車が無いのでバス・・列車代行と書いてあります。台風の爪痕は大きかったようです。水戸方面への列車はありません・・・鉄橋流失じゃ走れない・・・静かな駅です。とはいえ、水郡線にはしっかり国道が並行しています。大混雑するわけでなく、なんとかなってしまう・・・のがローカル線の辛いところです。途中からお客さん、乗りました。バスは快調に走ります。このまま水戸まで行ってもいいな(笑)台風の時・・...
2020
/
08
/
23
未分類
水戸の思い出 大子へ その3 大子町内散策
乗って来たバスは車庫へ戻るようです。私は町内へ・・・トイレットペーパー・・・この時期都内横浜からトイレットペーパーがきえていました。けれど大子にはあった(笑)・・・って写した一枚。なかなかの繁華街です。人口規模からすれば、かなりの繁華街と言えそうです。とはいえ後継者不足で閉店が相次いでいるのは、ここも例外ではなく・・・お金を掛けて栄華を謳歌しただろうというお店もチラホラと・・・久慈川が流れます。そう...
2020
/
08
/
16
未分類
水戸の思い出 大子へ その2
水戸駅、この看板は健在でした。常陸大子行きに乗りますが、「西金乗り換え」と書いてあります。車内にはこんなステッカーが・・・西金・・乗り換えにはバスの区間を超えて切符を買いなさい、と書いてあります。那珂川を渡り、いよいよ水郡線の旅です。常陸青柳、常陸津田・・と各駅に停まります。常陸大子まで私は全ての駅に乗り降りしたことがあります。そして西金に着きました。ここから代行バスに乗り換えます。この先、水郡線...
2020
/
08
/
09
未分類
水戸の思い出 大子へ その1
水戸、私にとって第二の故郷とも言えるかも・・それ位お馴染みになりました。今回はその水戸での思い出話です。緊急事態宣言が出される直前です。茨城県、私の知る限りは民放がありません。東京に近過ぎるからかな・・水戸駅、普段なら偕楽園とか梅園とかPR看板が出ているのだけれど寂しいです。いつもならここまで空いていない・・もう少し歩いていますからね。それにしても人が少ないな・・・コロナのお蔭でホームの喫煙コーナ...
2020
/
08
/
02
未分類
東武伊勢崎線に乗って仕事で外回り 後編
この日は群馬県の東武伊勢崎線を巡りました。次は世良田という駅。やっばりローカルな無人駅です。やっぱり・・・駅前何もないや・・・あるのは不自然な広場だけ・・・土地を売っていました(笑)切符はこのお店で買います。最後は境町・・・ここは町らしい雰囲気でした。住宅も多く、観光案内版も・・・駅前に病院があります。こういう施設があると人が流れますね。さて・・・長い一日が終わりました。あーーー、楽ちんです。特急は...
2020
/
07
/
27
未分類
東武伊勢崎線に乗って仕事で外回り 前編
東武伊勢崎線の北千住駅、今日はここからスタートです。まず最初は、わど・・という駅で下車。なんだか・・寂しげだなァ・・・駅前も寂しげだ・・・商店街どころかコンビニも無いよ・・・反対側を向いても・・寂しげだ・・次は再び伊勢崎線を北上します。館林も足利市も超えて・・・野州山辺・・・ですか?無人駅です。けれど駅前には業務スーパーがあります。ホームから眺めると、そこそこ人は動いてる。緑の屋根はパチンコ店でし...
2020
/
07
/
18
栃木と群馬
最近食べたもの そして・・
喫茶店で食べたナポリタン 目玉焼きが乗っていた(^-^)vアイスコーヒー付きでした(笑)中目黒の中華料理店でもってカレーライスとワンタンのセット(^-^)vここも中目黒でもって細麺の九州ラーメンこれは・・・どこだったかな(笑)もうひとつ中目黒・・・定番のラーメンとチャーハン(^o^)黒と白のバイカラー裾引きは私のお得意です(笑)ただ・・汚れが目立つのが白の欠点です。このドレスは成田の子から貰ったもの・・・今は水戸で...
2020
/
07
/
12
未分類
東武亀戸線に乗って
この日は東武亀戸線沿線を外回り、墨田区を走る東武亀戸線。電車は2両で日中はカッキリ10分間隔。曳舟駅から、小村井、東あずま、亀戸水神、亀戸・・全長3.4キロの路線です。まずは亀戸水神。水神ですよ、天神じゃないですよ・・・亀戸線は高架線がありません。なので乗り降りは便利です。亀戸天神へはかなり遠いです。この地図に「水神社」とありますが、この「水神」とは、こちらの神社を指すのです。けれど、勘違いして下...
2020
/
07
/
05
未分類
船橋から東武野田線 後編
次は柏の先、はついし という駅で降ります。ホームに改札が直結。こういう駅は少なくなりました。適当に広い空き地がある・・今ならロータリーにするでしょうね。駅前には東武ストア、そして改札・・は便利だけれど、反対側に住む人にとっては不便極まりない・・・だからこういう駅って、消えていくのです。改札からまっすぐ伸びる商店街、食べ物屋さんばかりです。次は運河という駅で降りました。あーー、この宗教本部ってここに...
2020
/
06
/
27
未分類
船橋から東武野田線 前編
この日は千葉県船橋を外回り、そしてここから野田線で出発船橋駅周辺は繁華街ですが、この町も一極集中です。少し行くとオフイス街になります。そして歓楽街も・・・あ、以前来たかも(笑)そそう、歓楽街ですからね。営業しているのかな・・・とはいえ西武百貨店は(左側)閉店しました。そのビルはまだ空き家・・・一仕事終えて、東武野田線で出発・・・次の駅で降ります。駅前はこんな感じ・・・古い郊外鉄道の駅前、という感じです...
2020
/
06
/
21
未分類
春の頃の水戸 河和田団地
この日春まだ浅い頃、世間にそろそろコロナという厄介者の名が広まり始めた頃です。前日に車で水戸入りします。水戸という看板を見ると、帰ってきたなァ、と思ってしまいます(^-^)v翌日は大塚池のそばに住むキャバ子を送り届け、2人のキャバ子と私で河和田団地へ・・・県営住宅です。どこにでもある団地、ここにキャバ子が住んでいます。母子家庭でお母さんもバーをやっています。前に遊びに来た事があります。団地の裏は長閑な...
2020
/
06
/
14
未分類
春日部周辺 後編
春日部駅東口、改札から直接電車に乗れる構造。便利ですが、こういう設備の駅は特に私鉄はめっきり少なくなりましたね。 つまり・・・こちら側だけで用が足りていたということです。あちら側は必要無かったのです。こういう駅改札って大抵は旧市街とか街道側にあります。地方へ行くとまだまだ多いですね、こういう改札の駅舎。その多くは国道側というか街道側にあるようです。この匠大塚って・・確か社長と娘がゴタゴタして、娘が...
2020
/
06
/
06
未分類
春日部周辺 前編
埼玉県の春日部へ来ました。久々です。なんだか賑やかな駅だ・・・随分とベタベタ貼ったなァ(笑)こちらは春日部駅の西口。新興の町側。会社の支店とか郵便局があります。バスもこれか・・・(笑)元西友のビル、空き家になっています。本当に期間限定とはいえ、この看板を付けたみたいですね。歓楽街もありますね、私は一度だけ一日だけこの町で働いた事があります。新店オープン(厳密にはリニュアルオープン)のお手伝いでした・・こ...
2020
/
05
/
31
未分類
久々の松戸周辺 後編
ふたわみち と言います。何でしょう? トーチカのような大きな残骸です。どうやら鉄道橋梁の橋げたのようです。道路が元線路、だとすればここは谷になっているので、こうやって乗り越えたのでしょうか?ここは「南鎌ヶ谷1丁目」の 鎌 という字のあたりです。道路が公園を迂回していますね。今私は新山公園にいます。ここは二和川という川が流れ、谷底のようです。これが二和川、公園内は蓋がされています。鉄道連隊・・・そ...
2020
/
05
/
23
未分類
久々の松戸周辺 前編
この日は千葉県の松戸、その周辺へ・・・そうなんだよね、外出自粛・・・駅前は超過密・・(><)バスに乗ります。如来堂・・二年前に行きました。久々です。バスの中にも注意書きが・・・静かな住宅街で、降ります。松戸って適当に起伏があるようです。お寺がありますね。高台からの景色は気持ちいいです。そして次のバス、狭い道だなァ・・・そこそこ本数があるバスです。東松戸・・ここは急速に発展した地域です。ただ・・・例え...
2020
/
05
/
17
未分類
今頃だけれど・・・
コロナコロナ・・自粛自粛・・で終わった五月の連休・・・4月の年度切り替えも、何となく過ぎた今年、でも桜は咲いてくれていました。目黒川の桜は、今年もキレイでした。これは近所の公園、ここも見事な桜です。「冷やし中華始めました」との宣伝文句が中華屋さんにチラホラ出始めました。今年初めての冷し中華を頂きました。...
2020
/
05
/
10
未分類
横浜の戸塚
外出自粛は判っているけれど、今日は戸塚へ・・横浜から戸塚へ・・・三つめです。車内は空いていますね。戸塚駅からバスで・・原宿という町ですさっさと帰ります。あのバスが戻って来るのかな・・・来ましたね・・・(^-^)v戸塚駅前は最近急速に発展した街、大規模再開発が成功した事例です。だから一極集中・・とも言えます。お寺も移転したようですね。今日のランチ(^-^)vそしておやつ帰ります・・・往きの戸塚駅のホーム、...
2020
/
05
/
04
未分類
久々の真鶴 湯河原 後編
真鶴港そばの貴船神社、港出入りの船の神様を祀った神社とか・・・元々は海岸沿いにあったのだけれど、関東大震災の際の津波で流されそれで山の上へ。そして建物も鉄筋にしたそうです。海見たの久々かも・・・帰りのバスが来ました。帰りは駅市街地に向けて、坂道を上ります。高いところにあるバス停そして湯河原駅。ここも高台にあります。海岸に向けて降りて行く・・感じになります。桜・・満開だ(^-^)vちょっと一息入れよう...
2020
/
04
/
26
未分類
久々の真鶴と湯河原 前編
東海道線の真鶴町、二年ぶりの訪問です。すり鉢のような街です。海に向かって低くなって行きます。電車は高いところを走っています。駅からすぐの公園の枝垂桜バス待ちの間、暫し見物・・・そう、いつもだとお祭り、といっても露店が出て・・だけれど、それ中止になったようです。バスに乗り海の方へ・・・駅からすぐの商店街を抜けます。段々と下り坂、海が見えて来ました。ここで降ります。下から見ると・・本当にすり鉢のように...
2020
/
04
/
19
未分類
長野県 佐久市方面 後編
最後の訪問の中込という町駅前には大病院が・・これは集客効果抜群・・町の経済と人の流れを作ります。ん、整った街並です。ちゃんと営業している(^-^)v 当時としては・・モダンな商店街・・を目指したのでしょうね。ここが市街地の中心です。ナイトクラブもあります(笑)ちょっと一息入れる公園を取り込んだ商店街。車が入ってこないから高齢者には受けますね。きっと佐久の中心として賑やかな街並みを目指したのでしょうね。...
2020
/
04
/
13
未分類
長野県 佐久市方面 中編
小海線沿線をたどります。整理券? バスみたいだ(^o^)この小海線って、以外と家並みが立てこんでいます。そういう意味では田舎のローカル線という気がしませんね。左側の水色の家、小さそう(笑)もっと広いところに建てればいいのに(笑)どの駅も、ささやかな商店街の跡が見られます。え? 甲州街道? この道が? うそでしょう・・・って思いたくなる。今度は羽黒下という駅です。目指すは病院・・の近くの事業者さん・・佐久...
2020
/
04
/
05
未分類
長野県 佐久市方面 前編
この日の出張は長野県新幹線で佐久へ・・・初めての町(^o^)浅間山が見えました(^-^)v新幹線に乗れば旅行気分です(^-^)v上野から一時間少しで佐久平へ・・・佐久市ってどういう町だろう?楽しみです。新幹線の佐久平駅が出来るので、完璧な駅前広場と町を作ったそうです。それまでこの辺りは、若干の民家と畑ばかりだったとか・・・何? このバス?何だこりゃ(^_^;)よくやるなぁ(笑)本当に完璧に作り上げた町だ。悪く言えば...
2020
/
03
/
29
未分類
佐貫改め龍ケ崎界隈
この日は常磐線の佐貫、いや竜ケ崎市へ・・・まやかし・・・ですか?(笑) 街並はごく普通の茨城県・・・古い道沿いには、歴史ありそうな建物も・・・佐貫・・って駅名が変わるのですね。龍ケ崎市・・という駅名になるようです。そうすると看板とかの取り換えも大変そうだ・・・あ、式典は中止になるのですね。名前変更のムードは出来上がりつつあるようです。佐貫から関東鉄道に乗ります。一両編成か・・(^_^;)そして龍ケ崎駅へ・...
2020
/
03
/
22
未分類
プロフィール
kuro06jp
FC2ブログへようこそ!
最新情報
年始の水戸周辺 後編 (02/28)
正月の水戸 中編 (02/20)
正月の水戸 前編(3回) (02/14)
2回目 千葉県の川間 (02/07)
寒い中 武蔵嵐山とみなみ寄居 (02/01)
暮れの水戸 後編 (01/24)
暮れの水戸 前編 (01/17)
埼玉県のせんげん台 (01/11)
今年初めての (01/02)
川崎市の京急大師線 鈴木町あたり (12/26)
スカイツリーの見える街 曳舟 (12/20)
友達の家 栃木県の東武金崎 (12/12)
流山市 仕事で外回り (12/06)
都内を外回り 西巣鴨 (11/29)
東武鬼怒川線沿線 後編 (11/22)
東武鬼怒川線沿線 前編 (11/15)
栃木県の下今市周辺 後編 (11/07)
栃木県の下今市周辺 前編 (11/01)
東武日光線の合戦場付近 (10/24)
埼玉県 越生線で行く武州長瀬 (10/18)
暑い頃 群馬県の舘林周辺 (10/10)
栃木県の壬生町 後編 (10/04)
栃木県の壬生町 前編 (09/27)
最近食べたもの そして (09/20)
東上線の嵐山 男衾 鉢形 (09/13)
東武伊勢崎線で福居 茂林寺 加須 (09/06)
暑い日 東武桐生線に乗って (08/30)
水戸の思い出 大子へ その4 帰ります。 (08/23)
水戸の思い出 大子へ その3 大子町内散策 (08/16)
水戸の思い出 大子へ その2 (08/09)
水戸の思い出 大子へ その1 (08/02)
東武伊勢崎線に乗って仕事で外回り 後編 (07/27)
東武伊勢崎線に乗って仕事で外回り 前編 (07/18)
最近食べたもの そして・・ (07/12)
東武亀戸線に乗って (07/05)
船橋から東武野田線 後編 (06/27)
船橋から東武野田線 前編 (06/21)
春の頃の水戸 河和田団地 (06/14)
春日部周辺 後編 (06/06)
春日部周辺 前編 (05/31)
久々の松戸周辺 後編 (05/23)
久々の松戸周辺 前編 (05/17)
今頃だけれど・・・ (05/10)
横浜の戸塚 (05/04)
久々の真鶴 湯河原 後編 (04/26)
久々の真鶴と湯河原 前編 (04/19)
長野県 佐久市方面 後編 (04/13)
長野県 佐久市方面 中編 (04/05)
長野県 佐久市方面 前編 (03/29)
佐貫改め龍ケ崎界隈 (03/22)
カテゴリー
未分類 (72)
ドレス (135)
日記 (1)
関西 (290)
甲信越 北陸 (54)
東海地方 (64)
茨城 (190)
千葉 (124)
広島 九州 (26)
電車とバス (5)
23区以外 (94)
埼玉県 (87)
近所 (5)
神奈川県 (125)
自分の事とその風景 (120)
23区 (85)
栃木と群馬 (22)
自分のこと (2)
東北(福島以北) (30)
月別アーカイブ
2021/02 (5)
2021/01 (4)
2020/12 (4)
2020/11 (5)
2020/10 (4)
2020/09 (4)
2020/08 (5)
2020/07 (4)
2020/06 (4)
2020/05 (5)
2020/04 (4)
2020/03 (4)
2020/02 (5)
2020/01 (4)
2019/12 (5)
2019/11 (4)
2019/10 (5)
2019/09 (4)
2019/08 (10)
2019/07 (8)
2019/06 (8)
2019/05 (9)
2019/04 (9)
2019/03 (9)
2019/02 (7)
2019/01 (12)
2018/12 (11)
2018/11 (9)
2018/10 (9)
2018/09 (9)
2018/08 (11)
2018/07 (11)
2018/06 (10)
2018/05 (10)
2018/04 (9)
2018/03 (7)
2018/02 (6)
2018/01 (7)
2017/12 (7)
2017/11 (6)
2017/10 (9)
2017/09 (7)
2017/08 (7)
2017/07 (6)
2017/06 (8)
2017/05 (8)
2017/04 (9)
2017/03 (12)
2017/02 (8)
2017/01 (12)
2016/12 (12)
2016/11 (10)
2016/10 (11)
2016/09 (9)
2016/08 (9)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (11)
2016/04 (8)
2016/03 (11)
2016/02 (10)
2016/01 (14)
2015/12 (12)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (4)
2015/08 (14)
2015/07 (11)
2015/06 (13)
2015/05 (14)
2015/04 (13)
2015/03 (11)
2015/02 (10)
2015/01 (13)
2014/12 (14)
2014/11 (12)
2014/10 (12)
2014/09 (12)
2014/08 (13)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (27)
2014/04 (15)
2014/03 (12)
2014/02 (23)
2014/01 (43)
2013/12 (107)
2013/11 (174)
2013/10 (191)
2013/09 (76)
2013/08 (34)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (27)
2013/04 (16)
2013/03 (36)